注意:この記事はMO上のコマンダー1vs1を想定して書かれています。多人数戦、現実でのデュエルコマンダーの環境とは差異があるのでご了承ください。

パーツ解説→http://f8miliar.diarynote.jp/201511062355338637/

ライフゲインできるカードは■

ジェネラル 幽霊議員カルロフ

カルロフ

クリーチャー:22
1:《心優しきボディガード/Benevolent Bodyguard》
1:《ルーンの母/Mother of Runes》
1:《魂癒し人/Soulmender》■
1:《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer》
1:《レオニンの古老/Leonin Elder》■
1:《セラの高位僧/Serra Ascendant》■
1:《魂の従者/Soul’s Attendant》■
1:《魂の管理人/Soul Warden》■
1:《オーリオックのチャンピオン/Auriok Champion》■
1:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
1:《縫合の僧侶/Suture Priest》■
1:《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》
1:《闇の腹心/Dark Confidant》
1:《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
1:《墓所の怪異/Crypt Ghast》■
1:《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
1:《霊体の先達/Karmic Guide》
1:《テューンの大天使/Archangel of Thune》■
1:《目覚ましヒバリ/Reveillark》
1:《フェリダーの君主/Felidar Sovereign》■
1:《太陽のタイタン/Sun Titan》
1:《大霊堂のスカージ/Vault Skirge》■

呪文:43
1:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《流刑への道/Path to Exile》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《塵への帰結/Return to Dust》
1:《鋼打ちの贈り物/Steelshaper’s Gift》
1:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《伝国の玉璽/Imperial Seal》
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1:《夜の囁き/Night’s Whisper》
1:《議会の採決/Council’s Judgment》
1:《毒の濁流/Toxic Deluge》
1:《古き者どもの報復/Retribution of the Ancients》
1:《盲従/Blind Obedience》■
1:《動く死体/Animate Dead》
1:《浄化の印章/Seal of Cleansing》
1:《見捨てられし者の呪い/Curse of the Forsaken》■
1:《ネクロポーテンス/Necropotence》
1:《沈黙のオーラ/Aura of Silence》
1:《闇の後見/Dark Tutelage》
1:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
1:《ギックスのかぎ爪/Claws of Gix》■
1:《宝石の護符/Jeweled Amulet》
1:《マナ・クリプト/Mana Crypt》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
1:《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
1:《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
1:《連合の秘宝/Coalition Relic》
1:《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
1:《爆破基地/Blasting Station》
1:《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
1:《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1:《オルゾフの魔鍵/Orzhov Keyrune》■
1:《清純のタリスマン/Pristine Talisman》■
1:《失われし夢の井戸/Well of Lost Dreams》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》■
1:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》■
1:《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad》■
1:《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》

土地:34
1:《平地/Plains》
1:《沼/Swamp》
1:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1:《乱脈な気孔/Shambling Vent》■
1:《静寂の神殿/Temple of Silence》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
1:《露天鉱床/Strip Mine》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《ミシュラの作業場/Mishra’s Workshop》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《真鍮の都/City of Brass》
1:《叢林/Scrubland》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《高級市場/High Market》■
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《家路/Homeward Path》
1:《悪臭の荒野/Fetid Heath》
1:《磨かれたやせ地/Scoured Barrens》■
1:《古えの居住地/Ancient Den》
1:《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
1:《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《コーの安息所/Kor Haven》
1:《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》
1:《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》■

マナファクトと装備品のためにワクショ入れた。
このデッキはとにかく色マナ&マナコストがカツカツなので、装備品出したりや起動してる暇がない。
さっさと色マナを増やしたいのでクリプトとソルリング以外のマナファクトもさっさと出したい。
ぶっちゃけ無色マナしか出ない墳墓クリプトリングがマナの使い道ないと大して強くない。


ライフがあんまり重要じゃないEDHではライフゲインしかできないカードが単体では弱すぎるので、よほどゲインを誘発できるものや、勝ちにつながるものでない限り抜いた。

石鍛冶からよべる絆魂クリーチャーってことで《殴打頭蓋/Batterskull》を採用。
《フェリダーの君主/Felidar Sovereign》も入れたので大きめのライフゲイン要素も欲しかった。
石鍛冶なしでは動きやすいとは言い難いけど、十手と比べてこいつは1枚で絆魂ライフゲイン、《レオニンの古老/Leonin Elder》、シスターズのライフゲインを繰り返し誘発できて、プレイヤーへの戦闘ダメージを通す必要が無いのがいいと思った。
十手と違って石鍛冶から出してライフゲインするなら実質2マナで済むので、序盤に石鍛冶から出すならテンポ的にも動きやすいし。

コンボパーツとして《テューンの大天使/Archangel of Thune》を採用。
単体だと仕事しないから微妙だろうな~と思ってたけど、カルロフ除去られてもこいつがいるだけでビートプランを続行できるので普通に強いと思った。
殴打頭蓋もそうだけどなんだかんだカードパワー高いライフゲインカードはデッキの貧弱さをカバーしてくれてありがたい。《古き者どもの報復/Retribution of the Ancients》との相性もいいし。
コンボは他パーツが弱すぎるので抜いた。


あとは対青性能と、カルロフの攻撃を通す手段が気になる… 

コメント

お気に入り日記の更新

日記内を検索